|  | 
 
 
 4日の社町でのMEET THE CLASSIC IN YASHIROへ行って来ました!
 前半はトップサクソフォン奏者の須川展也さんと、
 
 アンダーソン:舞踏会の美女
 ピアソラ:「タンゴレッスン」より
 〜リベルタンゴ、アディオス・ノニーノ〜
 E.モリコーネ:「ニュー・シネマ・パラダイス」
 J.ホーナー:「タイタニック」より
 〜マイ・ハート・ウィル・ゴー・オン〜
 A.ララ:グラナダ
 
 をいつものように面白い西濱さんのトークを交えながら、
 楽しい雰囲気の中、演奏されました。
 須川さんは明るい人柄で、サックスは「いいこともわるいことも
 楽器の音色(=言葉)で表現できる」ところが魅力だと話して
 いました。本当に楽器がおしゃべりしているみたいでした。
 特に、ニューシネマ・パラダイスは聴きながら、うっとりして
 しまいました。
 また、客席の中学生・高校生達へ何かメッセージをという問いには、
 「音楽を続けていく時に大切なのは、あきらめないこと」
 だと話されていました。
 経験に裏付けされた言葉だけに、説得力がありました。
 ♪      ♪       ♪
 後半はチャイコフスキーの交響曲第4番でした。
 演奏前に<曲の聴きどころ>として、この曲が作られた時の
 作曲家の状況や時代背景、曲の特徴等を説明してくれました。
 初めて曲を聴く人もこういう事を知っているのとそうでないの
 とでは、曲の印象が全然違う気がするので、すごく大切だと
 思います。いつも関西フィルはこのようにわかりやすく
 曲紹介をしてくれるので、とても親切なオケだと感じます。
 
 曲は最終楽章を除いて、テンポはややゆっくりでしたが、
 とても丁寧な解釈で、メリハリもありそれでいて柔らかくて、
 それぞれの楽章の主題(=テーマ)が浮かんでは消えながら、
 いろいろな楽器に引き継がれていきました。
 
 また、舞台と客席が近いせいか迫力も満点で、音色も澄んで
いました。
 
 この曲は結構好きで何回も聴きましたが、私にとっては
 今まで聴いたどの演奏よりも心に響いて、感激のあまり
 ウルウルと・・(涙)。忘れられない演奏会になりました。
 本当に嬉しかったです。ありがとうございました。
 
 アンコールのグリーグの「過ぎにし春」も、とても
 美しい曲で、寒さに凍えているように聞こえてくる部分を
 藤岡さんが客席に伝えながら、演奏して下さいました。
 
 とても聴きやすく、素敵な演奏会だったので、若い人達や
 初めてクラシックに触れる人達が、これを出発点に気軽な
 気持ちで演奏会に足を運んでくれればいいなと思いました。
 
 
 2006年2月5日 あっちゃん
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 |