いやぁ〜、感動しました。
        こんなにすごい、交響曲があるのか!と思いました。
        マーラーに似た所もあり、(と言っては失礼なのかもしれません
        が・・・。)
        最後のフィナーレは吉松さん本人がおっしゃるとおり、前3楽章
        の素材が合流し堆積してゆく大団円としてのフィナーレ、その通
        りでした。
        
        まず、第1楽章。最初の出だしの=希望に満ちた明るいイメージ
        が急に、陰=怨念と切り替わる様がすばらしく、演奏もとても
        すばらしかったです。
        
        第2楽章、第3楽章は、アジアの民族音楽を強く感じました。
        特に、時々出てくる、日本の昔のメロディーはとてもステキでした。
        代わる代わるいろいろなリズムが出てきて、まるでおもちゃ箱を
        ひっくり返したようなキラキラした感じでした。
        
        そしてフィナーレ。吉松さん自身が言われてる、「雲の切れ目から
        射すかすかな日の光が巨大な日の出へと拡大してゆき、太陽の祝祭
        を迎える。」というのが、ほんと目をつぶってても浮かんできまし
        た。
        演奏を聴き終わっても、しばらく、その場を動けないような感じでした。
        
        私はクワイエ席だったので、藤岡さんの精も根も尽き果てたような
        表情と満足感いっぱいの表情が見れて、感激でした。
        
        ところで、コンサートの前に、タワーレコードに「3番」を買いに行
        ったのです。そしたら、売り切れでした。(泣)関西初演なので、誰
        かが買い占めたのでしょうか?ショック!
        それで、まだ、「4番」を持っていなかったので、買っちゃいました。
        もう一回4番やってください。m(_ _)m
        クラシックについて語りたいなと思い、HPを細々とやっています。
        もしよかったら、遊びに来てください。
          ↓
        http://gfk.nir.jp/~gfk0287/aniki/
        
        
        
        
        
                  2004年5月2日  ゆう
        
        
        
        
        
        
        
        お返事遅れちゃってごめんなさい。
        いつもどうもありがとう。
        3番のCDは手に入りましたか?
        僕は滅多に自分のCDは聴かないんですけれども、
        このCDだけは年に何回か聴きます。
        この時の僕の若さ・情熱・テンションはハンパじゃ
        なくてこの時の自分に励ましてもらう事があるんで
        すよ。
        ただし、大音量で聴かないと全然意味がないんです
        けどね。またコンサートでお会いしましょう。
        
        
        
        
        
        
        藤岡幸夫