藤岡さん こんばんわ  けろ1号です。 
そちらでの演奏会はいかがでしたか?
それにしてもお忙しいですね。またすぐ日本で演奏会やらトーク&サイン会やら。
指揮棒を道連れに行ったり来たりの渡り鳥(失礼)というか・・・ 
大変だけど、藤岡さんは『海の男』だから、一ヶ所で落ち着けないのは仕方ないで
すよね。 
残念ながら東京方面は行けませんが、10・29 小野市での演奏会を楽しみにしてい
ます。 
私、小学生の頃、小米朝さんの父上(米朝師匠)のレコード 
(もちろん落語ですよ!「鴻池の犬」とか・・・ご存じですか?)を聴くのが好き
でした。 
藤岡さんの指揮&関西フィルの演奏はもちろん楽しみですが、オペラ落語もとても
楽しみです。 
 
ところで8日(日曜日)にMBSテレビ(大阪城ホールの「1万人の第九」を主催
する&この前藤岡さんが写ってた放送局) 
で佐渡裕さんの「ヤングピープルコンサート」が放送されていました。 
コンサートのプログラムと指揮棒(子供のみ)を配って、 
一緒に指揮をしてみようという試みでした。(私は初めて見ました。) 
みんなで同時に(演奏を)始めることをジャンケンに例えて説明されていました
が、すごく分かりやすかったです。 
(思わずテレビの前で頷いてしまいました。) 
ロビーで楽器を直に触れさせてもらったりして、子供達の表情がいきいきと輝いて
いたのも印象的でした。 
藤岡さんも子供向けのコンサートに力をいれてらっしゃるようですが、やっぱり本
物に触れる体験は大切ですね。 
その他、同じテンポでも弾く人数(10人位→弦楽器全員)によって速く聞こえる
ことの実証や、 
同じ曲の演奏で指揮者によってテンポがどう違うか、パソコンで再現して聴き比べ
るというのも興味深かったです。 
番組のエンディングで真っ黒に日焼けした男の子が 
「あんな指揮者になりたい!」と言ってました。きっと指揮者ってカッコイイ!!
と思ったんでしょうね。 
ちよっと話はそれますけど、 
以前に山口香さん(女子柔道ナショナルコーチ)が子供の頃、 
柔道が好きで柔道をしてるときや柔道のことを思うと背中がゾクゾクした。 
(大体こんな主旨だったと思います。)ということを話されてました。 
ふつうの女の子は思わないことを世界チャンピオンになるような人は思うんですよ
ね。 
藤岡さんは指揮することに(指揮者になる前もいまも)ワクワク、ドキドキしてい
るでしょ。 
(勝手に決めていますが・・・) 
レベルはどうあれ、私はいつも生徒に、 
「あなたがおしゃべりの仕事が好きで、マイクに向かってしゃべることに背中がゾ
クゾクする間は 
能力(才能)があるんだから必ず仕事にできる」と話しています。 
(だっていくら美人でもしゃべる仕事に興味のない人は、スカウトしても結局だめ
です。) 
ちょっとこじつけかもしれませんが・・・・・ 
それにしても指揮者ってほんと気持ちよさそう(カイカ〜ンて感じ)なお仕事です
ね。 
 
本日は以上です。 
PS そういえば、T&Cボンバーは解散しましたね。
   大阪がラストコンサートだったらしいです・・・
                
                
                            平成12年10月11日
                            藤岡幸夫さんを応援するWEBの会
                            ミーハー組構成員 けろ1号
                
                
              
              
 
いつもメールありがとうございます。
僕もいつも指揮することにワクワクドキドキしてます。
でもカイカンと思えるときは年に何回もありませんね。
残念ながら。
T&Cボンバー本当に残念です。
実力めちゃくちゃあったのに。
藤岡幸夫